掲載日: 2014年2月8日 0:53
さらにさかのぼること3年
no. 031009 Fukuroda Falls, 2009
これが定番ともいえるイメージになるのでしょうか。 撮影履歴ではこちらが先となります。それを踏まえての3年後2012年の全凍結の 撮影へと続きます。 この間には個人的な都合、天候などのスケジュールも含めての時の流れのなかでの出来事が反映されていてそれも実は作品の一部となります。 あ、オリンピック開会式が始まるのでこの辺で、、、
古家 万
|
|
掲載日: 2014年2月1日 1:53
時は2012年2月3日 茨城県大子町の袋田の滝、全凍結の図
no. 020312 Fukuroda Falls, 2012
撮影して気が付くことですがこれでも夜間2時間ばかりの撮影ですが 滝の凍結の様子は長時間露光しても、、、 それが判りにくいということであります。(よく見ると違います!)
丁度2年前の撮影でした。
古家 万
|
|
掲載日: 2014年1月25日 1:13
さかのぼること12時間前、
no. 011014 Mt. Fuji, Lake Ashi, and A Moon Trail, 2014
ここは箱根 幸運な事にこの地区では初めて見る全てが凍りつくオール霧氷の下 撮影を開始。 無事に^^終えて朝焼けを撮影しに移動、、、 というわけで 前回の from the place 62 へと続くのです。
古家 万
|
|
掲載日: 2014年1月18日 1:33
時は2014年1月11日 2014年第一回目は横須賀市からの朝焼けでスタートです。
no. 011114-2 Mt. Fuji, Rock, and Pine Tree, Yokosuka, 2014
ここも有名なスポットでいつかはと思っていたのですがようやく撮影して 来ました。 考えてみれば作品にはこのようなスポットからの定番と自分目線からの変化球と その組み合わせがあり、その上でハプニングが付いてくると良好な感じに なるのですが。今更ながらなにか人生みたいな感じもしてきて、、、とか語ってみたり。^^
古家 万
|
|
掲載日: 2013年12月31日 0:13
暮の忙しい街なかに出てみました。と同時に撮影もして来ました。
普段、ニュース、新聞を見ても読んでもその通りの解釈をしない癖がありまして、振り返りますとこれはどうも1985〜1993年くらいに深夜に放送していたCNNHeadline、CBSドキュメント(各トピックスを解説者がある解釈を与えて独自に解説してゆく番組)をよく見ていたのですがどうもこの影響か、などと思う今日この頃です。
実はアートの世界も似ていてそこにある表現が何を意味しているのか鑑賞者が読み解釈することで完成する作品はよくあります。ですから少し大げさに言うとある 意味良い美術展などに行くと帰りはかなり疲弊して(笑)帰って来るみたいなこともあります。
という訳で 今回はこちら、、、
no. 123013-1 Untitled, Tokyo, 2013
no. 123013-2 Untitled, Tokyo, 2013
みなさんはこの作品をどの様に解釈しますでしょうか。
人と車のコンポジション!? (((^^
古家 万
|
|