掲載日: 2013年11月2日 2:04
時は2012年11月3日 丁度一年前に撮影したので取り上げてみましょう。
no. 110312 Matsumoto Castle and A Moon Trail, Nagano, 2012
これも例にもれず月の軌道を構図中に取り入れています。 現地では構図上の被写体と時季による月軌道の位置を決めるのですがこれは あまりにも真正面と月軌道。 でも遠目に見ると何かの模様にも見えるぐらいFlat & Impactでむしろ良いの ではないかと。
古家 万
|
|
掲載日: 2013年10月26日 1:33
西暦2013年9月21日 ここは東京、蔵前橋のたもと、
no. 092113 Shubi-no-Matsu, "The Seventh Pine Tree and Mice", Tokyo, 2013
撮影地はある時どこかで知り得た情報をもとにする事はよくあります。 ここもその例にもれず。 先週末、日比谷でも記憶に残るイベントが。 ただここからは偶然性も取り入れて、、 ここではたまたまMiceがいたので取り入れてみました。 初代1772年の松から7代目。 伝説の ”首尾の松” の文化交流 "Cultural Exchange” でございます。
古家 万
|
|
掲載日: 2013年10月19日 2:04
今回はあるProjectから
Relation Between
no. 101713-1 Untitled, Tokyo, 2013
And
no. 101713-2 Untitled, Tokyo, 2013
Relation Between
no. 101713-3 Untitled, Tokyo, 2013
And
no. 101713-4 Untitled, Tokyo, 2013
ある種の相関性を撮っているのですが、、 方法としましては まずあるシーンを撮影、 そして180度振り返る そして撮影。
偶然のなかの必然性、みたいなことの表現であります。
古家 万
|
|
掲載日: 2013年10月12日 1:47
ここは、あるところ まだテスト段階ですのでご了承下さい。
no. 092113 The Test Case, Tokyo, 2013
お詫びに 2011年12月10日に捕らえました皆既月食の様子をどうぞ。
no. 121011-2 Total Eclipse, Japan, 2011
丁度真ん中辺りが食が起きている状態になります。 拡大しますと、、、
no. 121011-4 Total Eclipse, Japan, 2011
古家 万
|
|
掲載日: 2013年10月5日 1:57
ここは松の風景。
no. 092013-1 The Five Pine Trees, Japan, 2013
no. 092013-2 The Five Pine Trees, Japan, 2013
一方はダイレクトな太陽光、 もう一方は間接的な太陽光によるもの。 どのような仕上がりになるのかと、、、この辺は自分でも興味本位で撮影して います。これはこれでそれぞれの魅力がありますので並べてお見せします。
古家 万
|
|