掲載日: 2018年1月11日 2:12
この時季東京では湿度の低い冬晴れ、神奈川の海岸線ではものすごい潮風、 その分山の向こうでは吹雪という今日この頃いかがお過ごしでしょうか。 というわけで今回は懐かしのヨセミテ時代の一枚。
滝だけでなく岩壁の表面も凍って霜がつきます。すると反射光が変わりまして 実体として独特の色合いとなるのです。当時はこの岩肌、季節によって、その種類によって鉱物がどのように光りを反射して結果としてフィルムに写るのかなど考えが及びませんでした。実はこれは大きな鉱物写真だったとは。
時が経つのは早いものだけどでもその間って。^^
No. 120803 Yosemite Falls, California, 2003
古家 万
|
|
掲載日: 2017年12月21日 0:16
小さい小さい !
地球の地磁気が逆転したり不安定だったり過去360万年間だけを見ても11回繰り返しているとか。その最後(最近)にあたる77万年前の逆磁極期(赤印の地層部分)から過渡期の磁極遷移帯(黄印地層)を経て現在の正磁極期(緑印地層)に至るそうで。ここはその過程を地層を通して観られるところ。
地磁気というのは宇宙放射線をさえぎってくれるバリヤーみたいなもの。 その地磁気が逆転する際不安定な時期100〜年単位をかけて移行するのだけれどその間地球上の生物は宇宙放射線にさらされる。おそらく深海生物態系は一番その影響が低いと思われる。そういう過程を経て現在があるのだという真に想像が膨らむのですがどうでしょう。(ずれました)^^ (見学の方は長靴は必要です)
No. 120617-1 Global Boundary Stratotype Section and Point, Chiba, 2017
古家 万
|
|
掲載日: 2017年12月14日 0:35
さてさて現像も済みまして。
トリミングもし直しまして。
何か富士山にも見えますけど浅間山を望んでおります。煙噴いております。 来月また撮影したいのだけれどスノーコンディション?行けるだろうか。^^
No. 120217-2 Mt. Asama and A Pine Tree, 2017
古家 万
|
|
掲載日: 2017年12月7日 0:26
雪で行けなくなる前に。
今年の3月に訪れた時はここまでたどりつけなかった。ま、来ようと思えば 不可能ではないが道中のアイスバーンを機材をかついでさらに気温はー5〜10度。 それで今回はそうなる前に。ふぁいとーおー。^^ これはコンパクトカメラによるテストショット。本番は只今現像中。
No. 120217
古家 万
|
|
掲載日: 2017年11月30日 0:23
本日、月の軌道が良い日だったのですがあいにく天候の方がおりあわず。 よくある事で次回に持ち越しとなりました。 というわけで今回は色々。
No. 100517-3 Moving Moon, 2017
No. 100417-a Recalling Rainbow, 2017
No. 100517-a Twisting Tree, 2017
超常現象の数々。^^
古家 万
|
|
掲載日: 2017年11月23日 0:25
時は2017年11月5日 以前撮影した場所へ行きました。 と言いますのもススキの様子、何時がピークなのか良く判らずとりあえず10月 撮影分と比べたかったからです。 そして11月5日撮影分が下のようになります。
No. 110517-2 No. 110517-1
そしてこちらは10月7日撮影。
No. 100717-2 Untitled, 2017
No. 100717-1 Untitled, 2017
こういう違いがあります。 結果ですがススキとしてのピークは11月分が良いと思われますが構図中の色味のバランスから作品としては10月撮影分としました事をお知らせいたします。^^
古家 万
|
|