掲載日: 2012年1月27日 0:58
ある域から5のシリーズでは画面にも音楽的構成要素を取り入れる考え方。 書にも見られるこの表現法を採用する。
 no. 102307 Kegon Falls and A Moon Trail, 2007
例えば上記作品は、 すー。(止め)。 さー(自然に薄れ) で構成される。
こちらでは
 no. 071608 Seascape and A Moon Trail, 2008
すー。(止め)。 とトト、 トと(拍子)
画面にも音楽的構成要素を。
古家 万
|
|
掲載日: 2012年1月20日 0:17
それでは今回はこちら
Lake Isabella, CA, 2000
何かといいますと
左手からクローズアップしていきますと…
, and
アメリカ、カリフォルニア州、カーンリヴァー(Kern river)の水域を撮影に行った時のもの。川をさかのぼって行くとLake Isabellaに遭遇。またもカメラを組み立ててしばし撮影。何を行っているのかといいますと前回5-1と同様に画面上の構成物の間(ま)の表現。音にしますとここではトトトト、トトート、ト。
つづく
古家 万
|
|
掲載日: 2012年1月12日 0:29
今回はこちら
Untitled, 2000
何かといいますと
…まだよく見えないのでズームアップしますと
左手から
そして、
お馴染みの鉄分を多く含んだ赤茶けた大地。でもここはオーストラリア…ではなくアメリカのアリゾナ州グランドキャニオンへの続く道。 道から見た目上、木の生えている間隔が気になったのでカメラを組み立ててしばし撮影。
つづく
古家 万
|
|
掲載日: 2012年1月2日 1:17
本年もよろしくお願い致します。
no. 122010-1 Mt. Fuji and A Pine Tree, 2010
no. 122010-1 Mt. Fuji and A Pine Tree, 2010(detail)
西伊豆からの撮影。 沼津方面の方が確実ですが冬場はこういう光景が夜間肉眼でも見えるので機会 があればみなさん是非。
古家 万
|
|